2008年9月29日 (月)

風呂敷・袱紗の扱い方

9月27日 マナー講師養成講座 風呂敷と袱紗の扱い方の講習がありました。本日は1期生の上松先生のプレゼンでした。

風呂敷はとても便利な物です。また日本の伝統的な美しい柄もあり心が豊かにもなります。是非、手みやげなどお持ちの時は、紙ふくろではなく、ふろしきをお使いください。

暖かい優雅な気持ちにもなれます。

いつでも使えるためには、いつも同じにたたみ、きれいにしておくことは大切です。たたみ方もあります。また、包み方も平つつみ・お使い包み・隠し包みなど美しい包み方も学んでいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月12日 (金)

研修会がありました

9月9日 重陽の節句

夕方研修会がありました。こちらの会社はCSを大切に、日頃から社員一同しっかりお客様の為にお仕事をしていらっしゃいます。ますます「おもてなしの心」を大切に、頑張っていただきたいですね。

9月10日マナー講師養成講座(第三期生) 

結婚のマナーをおこないました。最近は披露宴もずいぶん様変わりし、一昔前とは変わってきました。皆さん「ふ~ん」とうなずきながらの研修となりました。基本をしっかり押さえたうえで、新しい事も取り入れていただきたいですね。 

9月11日大町での初めての研修会

大町の平公民館で研修がありました。皆さん前向きで、また熱心でした。次回が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 8日 (月)

研修会がありました

秋の一日接遇研修を行いました。

本日は老舗和菓子屋さんです。皆さん真剣に取り組んでいただきました。

「笑顔」がなにより大切です。その笑顔を出すためには「思いやりの心」がもっと大切です。

お客様にだけでなく、家族にも誰にでも優しい笑顔ができれば、幸せな人生が必ずおくれます。

和の心を大切に、充実した日々を送っていただきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月23日 (月)

伝統文化こども作法教室開講

6月21日 伝統文化子ども作法教室開講しました

1年生から6年生まで、学年も学校も違う、そして男の子も女の子もみんな初めは緊張でした。

作法とはどういう事なのか。みんなが考える良いこと、悪いこと・・・みんなに答えてもらいました。

Photo

2時間が過ぎる中、積極的に挨拶の練習に参加してくれました。笑顔での挨拶。気持ちの良い挨拶を体験してもらい、最後に先生に素敵な笑顔で挨拶してもらいました。「でも先生の返事はない。」

みんなにどんな感想か伺いました。

悲しい・寂しい・嫌だ・・・挨拶されないつらさを体験してもらいました。今日から全員さわやかなな挨拶が出来ると思います。

次回までには、自分の苦手なところを努力して、少しでも良くなるよう頑張ってもらう約束をしました。次回が楽しみです。

| | コメント (0)

ヤングスクール始まりました

上質なマナー(6月5日より4回連)

 平成20年ヤングスクールが始まりました。素敵なタイトルを付けていただき、張り切って第1回はじめました。マナーってなに?知っているようで知らないこと。

みなさんお仕事帰りにもかかわらず、元気にそして楽しく講座は始まりました。4回はあっという間かと思いますが、1つでも2つでも身につけて、また今まで以上に素敵な女性・男性になっていただけることを楽しみにいたしております。よろしくお願いいたします。

Homupezi

| | コメント (0)

2008年4月27日 (日)

マナー講師養成講座(初級)第3期生開講

平成20年4月26日マナー講師養成講座開講いたしました。

35名での出発です。年齢も10代から60代。職種も様々な方々。思いをお一人づつ伺いました。皆様大変志が高く、これからが楽しみです。共に高め合い、楽しく時間をお過ごしいただければと願います。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月22日 (火)

着付けの先生がたの研修

~大人としての振るまい~

4月21日午後2時30分よりホテルにてマナー研修をいたました。

艶やかなお着物姿の素敵な先生方。マナーの大切さと冠婚葬祭のマナークイズをご一緒に学んでいただきました。

日頃は美容院を経営されている皆様のなかには、私の話に大きくうなずく方。にこにこ楽しそうにお聞きいただいている方。

実際にお客様をご案内していただく時の、手先・指先の揃え方。少し意識していただくだけで、大変優雅に、美しく「また、行ってみたいな。」「この美容室でカットして欲しいな」と思っていただけるそんな^^しぐさ^^笑顔を体験していただきました。

皆様熱心に取り組んでいただき、あっという間の研修でした。私も楽しく講習をさせていただきました。ありがとうございました。

今日の体験を生かしていただき、是非今まで以上に、すてきなお店にしていっていただけることを願ってやみません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月21日 (月)

~マナー講師養成講座2期生修了式~

4月19日 マナー講師養成講座 第2期生修了式を行いました。1年前どきどきハラハラされた皆様も、しっかり前をご覧頂き、にこにこと明るい笑顔で、式に臨んでいただきました。マナー講師養成講座にご入会頂いた動機は様々ですが、本日はとても良いお顔で修了して頂きました。

Dsc00732

1時間の式のあと、皆さんで懇親会を行いました。楽しい2時間半はあっという間に過ぎ、これからの一歩師範講座への思いも新たに、帰路につかれました。

皆様おめでとうございました。これからますます、学びを深め、生かし、マナーの和・輪を広めていって頂きたいと、期待いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月27日 (木)

研修会が続きました

~3月23日(日)山梨の病院でのスタッフ研修~医療事務・受付・補助スタッフの皆様の研修があり、とても明るくはきはきしたスタッフの方々との、楽しい2時間でした。

~3月24日(月)佐々木会計事務所様~「 いざという時のビジネスマナー」パワーポイントを使い、いざという時のビジネスマナーを開催いたしました。名刺の扱い方や冠婚葬祭でのちょっとした、また誰にも聞けないそんなマナーを学んでいただきました。

~3月26日(水)篠ノ井幼稚園部の4園の保育士の先生方の研修がありました。若い皆様との2時間はあっという間でした。たくさんのお心遣いあるお迎えを受け、とても暖かい気持ちで帰松いたしました。担当園の先生方ありがとうございました。

~3月27日(木)長野カルチャーでのマナー講座を行いました。お天気もよく気持ちのよい長野までの旅でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月18日 (金)

たくさんのお問い合わせありがとうございます

今年も3週間が過ぎようとしております。講座も始まりました。また、勉強会も始まり講師の皆様と、今年の目標や思いを話し合いました。ブライダルに関するマナーも力を入れていきたいと思います。また、子どもたちへのマナーにも時間をたくさん使いたいと皆さんと話し合いました。とてもわくわくして参ります。

また、今年に入って多くのお問い合わせを頂き嬉しい限りです。それも松本の方ばかりではなく、遠くは中国(中国地方ではなく海を渡った中国です)・東京・横浜・長崎とお越し頂くには少し?遠いかと思いますが、本当に嬉しく言葉では表せないくらいの感謝です。

今年も一生懸命一歩一歩地に足をつけ、マナーを広めて参りたいと、改めて心を引き締めました。皆様どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧